つれづれなるままに

美味しい発見!                  ~つれづれなるままに

オフの日の楽しみ それは食べること                                             私が訪れ 食べた料理の感想と写真をみなさんに共有します

無病息災を祈願してそうめんを食す

この前

七夕だったので・・・・・

 

そうめんを食べました。

f:id:furudate:20210709202302j:plain

f:id:furudate:20210709202319j:plain

f:id:furudate:20210709202333j:plain


良く見ると
三食ソーメンなんです。

 

実は

東北地方と北海道では

昔からの風習で

最近になってから

全国に広まったそうなのですが・・・・

私、

岩手県民なのに

知りませんでした💦

 

 

さて、

なぜ

七夕にそうめんを食べるようになったのか

 

七夕の行事食がそうめんであることには、

昔の中国の「索餅(さくべい)」という料理が由来しています。

中国の言い伝えでは、

7月7日に亡くなった帝の子どもが疫病を流行らせたため、

帝の子どもの好物であった索餅をお供えしたところ、

疫病の流行が治まったそうです。

それ以降、

無病息災を祈願して

7月7日に索餅を食べる習慣ができたそうですが、

時代を経てそうめんに変わり、

現在の七夕の行事食として食べられるようになりました。

 

ちなみに「索餅」とは

縄のように編み上げた小麦粉のお菓子のようなものです。

 

 

また、

そうめんを織姫が使う糸に見立てて

「芸事(機織)が上手になりますように」

と願いながら食べるという説もあります。

七夕だけでなく、

節供に旬のものを食べ、

邪気を祓ったり

無病息災を願う風習はたくさんありますが、

夏の暑さで食欲が減退するこの時期にそうめんはぴったり!

ということで

天の川や織姫の織り糸に

そうめんを見立てることもできるので

重宝されているわけです。

 

さらに、

7月7日は「そうめんの日」と呼ばれています。 

そうめんが行事食となった由来の伝説や言い伝えにちなんで、

未来を担う子供たちの時代にも末永く引き継いでいきたい、

7月7日に行事食として

そうめんを全国的に広めたいという思いから、

全国乾麺協同組合連合会という乾麺メーカーの団体が、

昭和57年から7月7日の七夕の日を

「そうめんの日」と定めて普及活動に取り組んでいます。

今では、大人から子供までみんなが大好きなそうめんとして、愛され続けています。

 

 

 

そのほかにもいくつか説がありました。

・そうめんを天の川に例えた

・織物の上手な織姫にあやかり、女の子の裁縫が上達するよう糸に見立てた

・栄養の豊富で食べやすいそうめんで健康を祈った

このように由来が諸説あるそうですが、

そうめんには様々な願いが込められています。

短冊だけでなく、

行事食を取り入れてあやかるのも違った楽しみ方ができると思います。

さらには、七夕は晴れることを祈ります。

 

 

以上Wikipediaより一部抜粋

 

 

 

こういうことを知ったうえで

七夕を迎えると

より一層たのしめそうですよね。

 

 

今日はここまで

 

 

 

まじめなお話はこちらから

sakusuta.hatenablog.com

 

良かったら

こちらもご覧ください

sakusuta.manabiya.tv